
達人が惚れ込むグレースメロン。優雅な香りと緻密な果肉をご堪能ください
次回取扱予定: | 未定 |
---|---|
原材料: | メロン |
- ※サイズは●g〜●g・価格は●,●円〜●,●円(税込)の間でお届けします。サイズのご指定はできません。※食べる30分〜1時間前に冷やすとおいしく召し上がれます。

小野寺さんのメロンがおいしいのは、他の人ができないこと、しないことをしているから。他者の追随を許さないその技術が一つひとつのメロンに結晶し、「小野寺さんのメロンの味」を作り出します。達人の作るメロンをぜひご賞味ください。
うっとりとする香り、とろける果肉は、熟度を見きわめて収獲する、ていねいな仕事から生まれます
香り高く、こくがあり、メロンにありがちなえぐみのないのが、小野寺さんのメロンの最大の特徴です。「メロンのうまみを作るのは土」と小野寺さんが言うように、化学肥料を使用せずに自家製堆肥による土作りを行い、農薬に至っては、慣行栽培(※)の1/3まで減らしておいしいメロンを育てています。また、一般的には、収穫期になるとハウスごと一気にメロンを収獲しますが、小野寺さんは、1つ1つ熟度を確認し、完熟を見極めて収穫しています。この“完熟”のおいしさこそが、36年間皆さんに愛されてきた理由です。うっとりする香りと甘みを夏のひと時に、ご家族みんなでお楽しみください。
※茨城県特別栽培農産物基準より。
おやさい暮らし
旬のはたけ便り

初夏から梅雨へと向かうこの時季、達人生産者・小野寺孝一さん(茨城県八千代町)が「メロンの貴婦人」と例える品種、グレースメロンが収穫のときを迎えます。「なるべく植物本位の栽培をしたい」と、受粉にミツバチを用いる小野寺さんの畑では熟度に差が出るため、一つ一つ底面を見て収穫のサイン(細かなひび割れが出たら完熟手前)を確認し、味ののったものを見極めて出荷しています。加えて自家製堆肥による土作り、種から育てる「自根苗」による栽培など、手間ひまかけて育んだ味わいはえぐみがなく澄んだみずみずしさ。この時季ならではのおいしさをぜひお楽しみください。
小野寺さんのグレースメロンを使ったレシピ
メロンとおかひじきのクリーミー白和え

さわやかな甘みとろける、「メロンで白和え」の幸せ。
メロン | 1/4コ |
---|---|
おかひじき | 50g |
絹ごし豆腐 | 1/2丁 |
A | 砂糖(大さじ1/2) 練りごま(大さじ1) 醤油(小さじ1/2) 塩(ひとつまみ) |
【作り方】
- ①メロンは皮をむいて、小さめの一口大に切る。おかひじきは熱湯でさっとゆでて水にとり、水気を切って食べやすい長さに切る。両方とも冷蔵庫に入れておく。
- ②豆腐は水切りをして、Aを加えてすり鉢でなめらかになるまですり混ぜ、冷蔵庫で冷やす。
- ③食べる直前に①と②を和えて、器に盛り付ける。
【メモ】
初夏の食卓にぴったりの涼やかな小鉢。メロンの甘みとごまが香る和え衣の、意外な好相性をお楽しみください。
メロンのデザートスープ

砂糖を使わない、簡単スイーツ
メロン | 1/4コ |
---|---|
プレーンヨーグルト | 1カップ |
生クリーム | 大さじ4 |
【作り方】
- ①メロンは皮をむいて一口大に切る。飾り用にその内の1コをさいの目に切って取り分けておく。
- ②メロンと水切りしたヨーグルトをミキサーにかけ、全体がなめらかになったら生クリームを加えて2~3秒撹拌する。
- ③器に注ぎ分け、飾り用のメロンをトッピングする。
レシピ制作:松丸 江美
下ごしらえのコツ

メロンは軸に近い方にやや苦みがあります。食べるときは、最初に上部を切り落として、包丁に付いた苦みを拭ってから、実をカットしましょう。
達人が作る至福の味
-
1.栽培の難しい「グレース」を種から育てる達人の技
味・香りが良く、小野寺さんが「メロンの貴婦人」と惚れ込む品種「グレース」。接ぎ木よりも、種から育てる「自根苗(じこんなえ)」の方が味が良いため、手間をかけて栽培しています。
クインシー、グレースともに、苗も自分で育てる小野寺さん。春に種をまき、約3,000本の苗と格闘します。 -
2.メロンのうまみを作るのは土。だから化学肥料は使わない
ただ甘いだけではなく、香り高く、こくがあり、メロンにありがちなえぐみがないのが、小野寺さんのメロンの最大の特徴。自家製堆肥による長年の土作りのたまものです。
1本のつるに実らせるメロンは、わずか2コ。日光と土壌の両方から養分をたっぷりと蓄えさせます。
-
3.1コずつすべて見極めるから届いたメロンはどれも食べごろ
ミツバチによって受粉するメロンは、同じハウス内でも収穫期にバラつきが出るもの。小野寺さんは、1コずつひっくり返して収穫適期を見極め、味ののったものだけを出荷しています。
お尻の部分、花がついていたところに細かいひび割れが出ています。これが「完熟一歩手前」の印。 -
メロンも後継者も順調に成長中! 達人の技術を継承
甥っ子の拓人さんは、今年で就農3年めになりました。小野寺さんが35年かけて培ってきた達人の技を、日々実地で学んでいます。5月半ばには摘果を済ませました。お届けまで、ここからさらにしっかり味をのせて育てます。
初夏の風を思わせるさわやかな香りと緻密な果肉

天にも昇るおいしさ!とは、このメロンのためにある言葉だと思います。食べているときに夫をチラッと見たら……目を閉じて味わってました(笑)。甘~くてジューシー!すっっっごくおいしいもん!!(みなぞうさん)
小野寺さんのグレースメロン 1コ のレビュー
商品の感想や、オススメの食べ方、生産者への応援メッセージなどを投稿できます。