
葉付き人参の生産者、瀬山明グループ(埼玉県深谷市)柳田孝雄さんとさち子さんご夫婦。後ろにずらりと並んで見えるのは、葉付き人参を育てているトンネルハウスです。
配送日 | |
---|---|
注文締切日 |
今回ご注文分 (税込) | 0点 0円 |
---|---|
ご注文済み分 (税込) | 0円 |
送料 | 0円 |
送料値引 | 0円 |
定期配送値引 | 0円 |
冷凍手数料 | 0円 |
合計 | 0円 |
あと0円購入で | 0円 |
葉付き人参とは、その名前の通り、ふさふさと茂った葉ごとお届けする人参。
通常、人参の葉は収穫を迎えるころにかたくなって枯れてしまうため、切り落として出荷していますが、葉付きの場合は、葉の食べごろにあわせて根が小さいうちに収穫します。
青々とした葉にひょろりと根が伸びた姿は、畑から喜び勇んで飛び出した赤ちゃんのような初々しさ。味わいは若採りの分、葉はハーブに似てやさしい香り、根には無垢なみずみずしさが満ちています。葉も根も余すことなくお楽しみください。
大地を守る会で葉付き人参をお届けしている生産者の一人、柳田孝雄さん(瀬山明グループ)の畑は埼玉県深谷市にあります。群馬県との県境に接するこの地域では、冬のからっ風から大切な葉を守るために、小さなトンネルハウスの中で人参を育てています。
栽培はまず、真夏の8月に畑をビニールで覆うところからスタート。これにより自然の力で地熱を上げ、土の病害虫の殺菌や雑草の種の生育を妨げます。ここまではまだ土の準備の段階で、土壌が整った後、種をまくのは12月下旬。新芽が顔を出す2月、葉がぐんと伸びる3月を経て、4月の収穫を迎えます。
柳田さんの土作りの秘訣は、およそ7年かけて作った牛糞の完熟堆肥。自然の力で健やかに育まれた人参は、愛らしい根も、茂った葉も若さあふれんばかり。生まれたての葉は2~3日でしおれてきてしまうので、届いたらなるべく早くお召し上がりください。
人参はセリ科でパセリやセロリの仲間。葉の独特の風味は、さわやかなアクセントになります。
葉付き人参の生産者、瀬山明グループ(埼玉県深谷市)柳田孝雄さんとさち子さんご夫婦。後ろにずらりと並んで見えるのは、葉付き人参を育てているトンネルハウスです。
畑から掘りたての葉付き人参。絵本に出てきそうな愛らしい姿で、葉から根の先まで丸ごと春のおいしさが詰まっています。
若採りの葉も余すことなく。生まれたての初々しさ、丸ごと。
葉付き人参 | 3~4本 |
---|---|
玉ねぎ | 1/2コ |
豚小間切肉 | 100g |
焼きそば | 2玉 |
焼きそばの付属ソース | 適量 |
なたね油 | 適量 |
【作り方】
【メモ】
人参の根の甘みと、葉のほろ苦さを焼きそばに絡めて。人参の葉は余熱で火が入ります。加熱しすぎず、ハーブ感覚で使いましょう。
葉の醍醐味をふんだんに
葉付き人参の葉 | 4~5本分 |
---|---|
ベーコン | 1枚 |
生地 | 薄力粉(大さじ2)、粉チーズ(大さじ1/2)、水(適量) |
油 | 適量 |
【作り方】
人参の葉は、軸のかたい部分を除いて刻み、ベーコンは千切りにする。生地の材料を混ぜ合わせ、具を加えて混ぜたら、直径7cmほどに薄く伸ばして弱めの中火で両面を焼く。
葉が付いたままだと根の養分が取られてしまうため、届いたら根と葉をすぐに切り離す。根は新聞紙で包み、葉は野菜用鮮度保持袋に入れ、それぞれ冷蔵庫に入れる。
商品の感想や、オススメの食べ方、生産者への応援メッセージなどを投稿できます。